自然災害やら、新型コロナウイルスやら
トンガ沖で起きた海底火山の大規模噴火は、凄い規模ですね。
衝撃波が地球規模で走っていたり、津波が日本まで到達したりと。
トンガとの通信が、あまりできなくなっているようですが、その辺も心配ではありますね。
「トンガ在留邦人における被害の報告はありません」と、こういうツイートをして下さる外務副大臣は良いと思います。
そういう事を知りたい人は多いと思いますし。
それに引き換え…
これはあまりにも無責任。
普段日本近海で起こっているような地震ならまだしも、噴火によって引き起こされ、気象庁も困惑するような現象が発生しているというのに、それを「場当たり的」とか言ってしまう方がおかしい。
約8000Km離れたところの大規模噴火で、体験したことのない事態かつ、あまりデータも無いのに、いきなり正確な情報なんて出せるわけもない。
噴火による潮位上昇、津波と言えない? 気象庁も困惑する未知の現象
>その一つが、外国の津波の観測点で大きな海面変動がないことだ。
>米・サイパン島など、火山から北西にある日本への津波の経路になると想定される観測点での潮位の変化は、0・1~0・3メートルだった。
>火山からより離れた日本の方が潮位の変化は大きいが、「原因はわかっていない」と言う。
監視を続けて、なにかがおかしいと思った時点で、警報を出したのですから対応としては間違っていないのです。
そして、遠く離れた日本の方が潮位の変化が大きいという現象は、今までに体験したことが無かったのでしょうし、研究はこれからでしょうね。
それを、場当たり的な対応と、批判する方が、場当たり的な批判と言われても文句は言えないでしょう。
COVID-19…
新潟市も随分増えたなぁ~、増えたと言っても145人(昨日は156人)ではあるのですが、ここからどこまで増えるかでしょうね。
昨日は、眼科に行く日だったのですが、処方箋をもらって薬局に行ったら、すぐ側の内科医院の建物脇に、PCR検査を受けるためであろう車が並んでいました。
そこに、ある程度防護した看護師さんが問診取ったり、採取していたようでした。
ドライブスルー方式というやつですね。
開業医みたいなところでも、こうやってやっているんだなと…思うと同時に、結構いるし、そういう人達が多いのだなと。

個人的には、むやみやたら怖がる気は無いですし、今まで通りの対策して、マスク着用なところには従いつつ、出かけたりしますが、だからといって、新潟市長がツイートする度に、やめろの大合唱をしている、ただの風邪、反ワクチン、反マスク連中のようにノーガード戦法を取ろうという気にもなれません。
そもそも、こういう連中がいるから、それこそただの風邪やインフルエンザが毎年流行していたんだと思います。
こういう人達ほど、風邪にかかっても、マスクもせずに知らん顔して、あちこちで歩きそうだし(;´Д`)
少なくとも、私は、みんながマスクをするようになってから風邪すらひかなくなりましたしね(^_^;)
そう考えると、風邪ひいたらマスクをするってのは、他人に移さないのには適しているんだなと。
ただ、風邪をひいたとしてもマスクをしない人がいるから広まるのだろうし、だったら最初からみんなマスクしろ!という話になるのは理にかなっているという事に。
そりゃ、マスクが邪魔というのは私も感じてはいるので、いつかはしなくても良い日が来ると良いとは思っているのですが、いつになるのか(´・ω・`)
衝撃波が地球規模で走っていたり、津波が日本まで到達したりと。
トンガとの通信が、あまりできなくなっているようですが、その辺も心配ではありますね。
とんがにおける在留邦人は約40名。
— 衆議院議員 鈴木貴子/すずき たかこ (@_SuzukiTakako_) January 16, 2022
これは、いわゆる #在留届 によるものです。
有事の際のご自身の安心安全確保のため、また心配するご家族のためにも #在留届 や #たびレジ の登録をお願い致します。
在留届はオンライン申請できます↓https://t.co/U8XsybBhsK
「トンガ在留邦人における被害の報告はありません」と、こういうツイートをして下さる外務副大臣は良いと思います。
そういう事を知りたい人は多いと思いますし。
それに引き換え…
トンガ諸島噴火による津波について、#気象庁 は昨夜の段階では潮位変化はあっても被害の心配なしと発表。しかし、深夜実際に津波が日本に到達すると数mの高さの所も。気象庁は急に #津波警報 に切り替え。場当たり的では。#東日本大震災 時にも同様で被害を大きくしました。今回の対応の検証求めます。 https://t.co/zNZJB0KcsD
— 小野寺 五典 (@itsunori510) January 15, 2022
これはあまりにも無責任。
普段日本近海で起こっているような地震ならまだしも、噴火によって引き起こされ、気象庁も困惑するような現象が発生しているというのに、それを「場当たり的」とか言ってしまう方がおかしい。
約8000Km離れたところの大規模噴火で、体験したことのない事態かつ、あまりデータも無いのに、いきなり正確な情報なんて出せるわけもない。
噴火による潮位上昇、津波と言えない? 気象庁も困惑する未知の現象
>その一つが、外国の津波の観測点で大きな海面変動がないことだ。
>米・サイパン島など、火山から北西にある日本への津波の経路になると想定される観測点での潮位の変化は、0・1~0・3メートルだった。
>火山からより離れた日本の方が潮位の変化は大きいが、「原因はわかっていない」と言う。
監視を続けて、なにかがおかしいと思った時点で、警報を出したのですから対応としては間違っていないのです。
そして、遠く離れた日本の方が潮位の変化が大きいという現象は、今までに体験したことが無かったのでしょうし、研究はこれからでしょうね。
それを、場当たり的な対応と、批判する方が、場当たり的な批判と言われても文句は言えないでしょう。
COVID-19…
市内で新たに145名の感染が確認され、市内の累計感染者は4,532名となりました。 https://t.co/i7jE5ThI95
— 新潟市新型コロナ情報 (@niigata_corona) January 16, 2022
市内で新たに156名の方の感染が確認され、市内の累計感染者は4,387名となりました。 https://t.co/i7jE5ThI95
— 新潟市新型コロナ情報 (@niigata_corona) January 15, 2022
新潟市も随分増えたなぁ~、増えたと言っても145人(昨日は156人)ではあるのですが、ここからどこまで増えるかでしょうね。
昨日は、眼科に行く日だったのですが、処方箋をもらって薬局に行ったら、すぐ側の内科医院の建物脇に、PCR検査を受けるためであろう車が並んでいました。
そこに、ある程度防護した看護師さんが問診取ったり、採取していたようでした。
ドライブスルー方式というやつですね。
開業医みたいなところでも、こうやってやっているんだなと…思うと同時に、結構いるし、そういう人達が多いのだなと。

個人的には、むやみやたら怖がる気は無いですし、今まで通りの対策して、マスク着用なところには従いつつ、出かけたりしますが、だからといって、新潟市長がツイートする度に、やめろの大合唱をしている、ただの風邪、反ワクチン、反マスク連中のようにノーガード戦法を取ろうという気にもなれません。
そもそも、こういう連中がいるから、それこそただの風邪やインフルエンザが毎年流行していたんだと思います。
こういう人達ほど、風邪にかかっても、マスクもせずに知らん顔して、あちこちで歩きそうだし(;´Д`)
少なくとも、私は、みんながマスクをするようになってから風邪すらひかなくなりましたしね(^_^;)
そう考えると、風邪ひいたらマスクをするってのは、他人に移さないのには適しているんだなと。
ただ、風邪をひいたとしてもマスクをしない人がいるから広まるのだろうし、だったら最初からみんなマスクしろ!という話になるのは理にかなっているという事に。
そりゃ、マスクが邪魔というのは私も感じてはいるので、いつかはしなくても良い日が来ると良いとは思っているのですが、いつになるのか(´・ω・`)