セントラルラリーが行われていました
金曜日から、愛知、岐阜でセントラルラリーが行われていました。
セントラルラリーとは、簡単に言うと、来年のラリージャパンを行う際のテストみたいなものですね。
運用が円滑に行われるかとか、手順を確認したりとかする。
ちょっぴり行ってみたい気もしましたけど、新潟からだと愛知は意外と遠いので、そう簡単には行けませんし。
おまけにラリーの観戦って、地味に計画立てないとダメですし(^_^;)
とかいいつつ、全日本ラリーの場合は、結構大雑把に建てて、半分行き当たりばったりで見るのですが(笑)
そのセントラルラリーですが、Twitterで流れてくる画像を見て、ちょっと驚きました。
全日本ラリーなんかだと、民家があるようなところは、ほぼSSのコースになりませんし、以前行われていた北海道の時代も、誰も入れない林道や、私道などを使って行われていましたけど、これを見たら完全に町の中。
人が生活しているところです。
見ている人達も近いですし、結構広範囲に、ギャラリーが入れるように見えました。
地域住民というチケットを持っている人もいるところを見ると、かなり念入りに交渉したのではないかと。
結構画期的なことだと思います。
海外のラリーだと、結構当たり前のように、街の中をラリーカーが走るのですが、日本の場合は、まず最初に、「危険」「うるさい」「暴走族のレース」などど言われてしまい、実現するのが難しいのですよね。
それを、海外のように実現しようとするだけでも大変だと思うのですが、こういうSSの範囲は小さいのかもしれないですけど、やったというのは凄いことだと思います。
運営には頭が下がります。
カメラの位置がよろしくないので見えづらいですけど、ちらちらと観戦者がいるのが分かります。
観戦場所が結構広範囲に、設定されている?
勝田貴元選手の走りですけど、完全に家の脇を走っていますし、道狭いけど、日本の田舎風景という感じがよいよい(笑)
アクセルひと踏みで、100Km/hを軽々越えてしまうのも凄いですし、こんな狭い道をぶれずに正確に走れるのも凄い。
コース脇の家の人(と思われる)が、塀の上から見ていますけど、あれ良いなぁ(笑)(^_^;)
そして、日本のラリーで、こんなところを走るのが見られるのは、やっぱり凄いことだと思ったり。
こんなのを見せられたら、ちゃんと計画立てて、木曜日、金曜日と有給ゲットしてでも、見に行かないと!っと思ってしまいますね(笑)
メイン会場のモリコロパーク以外は、どうやって見に行けば良いんだ?とか思ってしまいますけど(^_^;)
公共交通機関あるのかしらん?
来年に向けて、結構期待が高まるなと思いました。
日本のモータースポーツを邪魔する人達…
ヤリスWRCに、仮ナンバーが付いていますけど「仮ナンバーの不正利用じゃない?」とか言って、法令が書いてある画像まで貼り付けて、GAZOO Racingのアカウントに文句を付ける人が現れていましたけど(指摘されたあと、無言でツイート消ししました)、そんなもの運営側がちゃんと許可を得ているからやっているに決まっているでしょうに。
去年のモントレー嬬恋で、S2000のヤリスが走ったときも、それで文句が殺到してぷち炎上で、運営側がいちいち説明する事態になっていましたけど。
すぐに、ちょっと囓っただけの知識でマウントを取ろうとする人達はなんなのでしょうね?
しかも、指摘した人に対して、なにも返事もせずにツイート削除するとか、その程度の人なのでしょうけど。
セントラルラリーに出走するヤリスWRカー、仮ナンバーでした
仮ナンバーの件とか書いてあります。
そして、どうやって運営されているか、知りもしない(知ろうともしないで)、わざわざ見つけて文句を言い出す人。
こういう思考の人がいるから、日本でのモータースポーツは遅れているのですよね。
そんなこと言っても、こういう人は、そんなもの(モータースポーツ)要らないだとか言い出すだけでしょうけど。
当然、事故が起こらないように管理していますし、日本なんて海外に比べたら、かなり厳しい方だと思いますけどね。

アニソン歌手とか言いながら、過去の栄光に乗っかっているだけにしか見えないですし、以前にも、なにか変なことを言って炎上させていましたし、プロフの下の方に並ぶ単語を見ただけでも、お察しですけどね。
っていうかですね、自分から「伝説的アニソン歌手」とか言っちゃうような人は、全然伝説ではないのですよ。
そういうのは、他人から言われるものなのよ。知ってるか?(笑)
ちゃんとクローズされているし、住民の理解も得て、安全も確保されているというのに、オレが気に入らない(倫理的だとか言っているけど、自分が気に入らないだけにしか見えない)で、こうやって文句を言う人もいるしね(´・ω・`)
いくらルールをちゃんとして安全を確保して、観客にも、ある程度自分の身は自分で守れとか言っても、こういう人達がいるから、海外ではある程度許容されても、日本では難しいのでしょうね(´・ω・`)
「モータースポーツ=暴走族のレース」という昔ながらの認識を持ったままの人達も多いし、昔、そういう教育をされてきた(高校時代になぜか免許取得禁止だとか、バイク=悪だとか)のも原因かもしれませんが(´・ω・`)
最後は、愚痴っぽくなってしまいましたが、ちょっと本気で来年は観戦に行こうかなと。
今回のセントラルラリーの資料を見ながら、ある程度計画を立てていけば、なんとかなるでしょうし(笑)
セントラルラリーとは、簡単に言うと、来年のラリージャパンを行う際のテストみたいなものですね。
運用が円滑に行われるかとか、手順を確認したりとかする。
ちょっぴり行ってみたい気もしましたけど、新潟からだと愛知は意外と遠いので、そう簡単には行けませんし。
おまけにラリーの観戦って、地味に計画立てないとダメですし(^_^;)
とかいいつつ、全日本ラリーの場合は、結構大雑把に建てて、半分行き当たりばったりで見るのですが(笑)
そのセントラルラリーですが、Twitterで流れてくる画像を見て、ちょっと驚きました。
【イヌスケのホゲホゲ来年WRC@セントラル日記】フォトグラファーのうるぴーから、三河湖ギャラリーポイントの報告です。
— RALLY PLUS編集部/ラリープラス (@rallyplus) 2019年11月9日
「お客さんたくさん、いいお天気で最高です。集落の中のSSはヨーロッパみたいで楽しいです」
#WRCjp #WRC #hogeWRC #ラリージャパン pic.twitter.com/qu47Sn8kFY
全日本ラリーなんかだと、民家があるようなところは、ほぼSSのコースになりませんし、以前行われていた北海道の時代も、誰も入れない林道や、私道などを使って行われていましたけど、これを見たら完全に町の中。
人が生活しているところです。
見ている人達も近いですし、結構広範囲に、ギャラリーが入れるように見えました。
三河湖の様子です! pic.twitter.com/TRgPV07Olj
— ラリージャパン運営事務局 (@2020rallyjapan) 2019年11月9日
地域住民というチケットを持っている人もいるところを見ると、かなり念入りに交渉したのではないかと。
結構画期的なことだと思います。
海外のラリーだと、結構当たり前のように、街の中をラリーカーが走るのですが、日本の場合は、まず最初に、「危険」「うるさい」「暴走族のレース」などど言われてしまい、実現するのが難しいのですよね。
それを、海外のように実現しようとするだけでも大変だと思うのですが、こういうSSの範囲は小さいのかもしれないですけど、やったというのは凄いことだと思います。
運営には頭が下がります。
今日の観戦エリア付近のオンボードを少しお裾分けするコーナー
— 新井大輝 (Hiroki Arai) (@Hiroki_Arai82) 2019年11月9日
※外撮り映像も募集してます pic.twitter.com/27WXhsElUY
カメラの位置がよろしくないので見えづらいですけど、ちらちらと観戦者がいるのが分かります。
観戦場所が結構広範囲に、設定されている?
ヤリスWRCの高速オンボード映像!選手たちはこのスピードで戦っています!
— ラリージャパン運営事務局 (@2020rallyjapan) 2019年11月9日
SS2の一部より。 pic.twitter.com/iXFswc3iXp
勝田貴元選手の走りですけど、完全に家の脇を走っていますし、道狭いけど、日本の田舎風景という感じがよいよい(笑)
アクセルひと踏みで、100Km/hを軽々越えてしまうのも凄いですし、こんな狭い道をぶれずに正確に走れるのも凄い。
コース脇の家の人(と思われる)が、塀の上から見ていますけど、あれ良いなぁ(笑)(^_^;)
そして、日本のラリーで、こんなところを走るのが見られるのは、やっぱり凄いことだと思ったり。
こんなのを見せられたら、ちゃんと計画立てて、木曜日、金曜日と有給ゲットしてでも、見に行かないと!っと思ってしまいますね(笑)
メイン会場のモリコロパーク以外は、どうやって見に行けば良いんだ?とか思ってしまいますけど(^_^;)
公共交通機関あるのかしらん?
来年に向けて、結構期待が高まるなと思いました。
日本のモータースポーツを邪魔する人達…
ヤリスWRCに、仮ナンバーが付いていますけど「仮ナンバーの不正利用じゃない?」とか言って、法令が書いてある画像まで貼り付けて、GAZOO Racingのアカウントに文句を付ける人が現れていましたけど(指摘されたあと、無言でツイート消ししました)、そんなもの運営側がちゃんと許可を得ているからやっているに決まっているでしょうに。
去年のモントレー嬬恋で、S2000のヤリスが走ったときも、それで文句が殺到してぷち炎上で、運営側がいちいち説明する事態になっていましたけど。
すぐに、ちょっと囓っただけの知識でマウントを取ろうとする人達はなんなのでしょうね?
しかも、指摘した人に対して、なにも返事もせずにツイート削除するとか、その程度の人なのでしょうけど。
セントラルラリーに出走するヤリスWRカー、仮ナンバーでした
仮ナンバーの件とか書いてあります。
地方の農村山村とはいえ、日本の公道でのラリーか、、、正気の沙汰とは思えないなぁ。万が一人ができてきたら、まぁ跳ね飛ばし轢き殺しですなぁ。。戦うってなにに対して戦うんだろうね。それで事故って人を巻き込んだら、、って意味ないじゃん。 https://t.co/pu1bPXzuAF
— 橋本 潮Hashimoto Ushio🎶オリジナル曲Webページにて販売中 鍵アカはブロック (@Ushio_Hashimoto) 2019年11月9日
そして、どうやって運営されているか、知りもしない(知ろうともしないで)、わざわざ見つけて文句を言い出す人。
こういう思考の人がいるから、日本でのモータースポーツは遅れているのですよね。
そんなこと言っても、こういう人は、そんなもの(モータースポーツ)要らないだとか言い出すだけでしょうけど。
当然、事故が起こらないように管理していますし、日本なんて海外に比べたら、かなり厳しい方だと思いますけどね。

アニソン歌手とか言いながら、過去の栄光に乗っかっているだけにしか見えないですし、以前にも、なにか変なことを言って炎上させていましたし、プロフの下の方に並ぶ単語を見ただけでも、お察しですけどね。
っていうかですね、自分から「伝説的アニソン歌手」とか言っちゃうような人は、全然伝説ではないのですよ。
そういうのは、他人から言われるものなのよ。知ってるか?(笑)
というか、コースとの区切りがない一般道との交差点を徐行してない時点で道交法違反やし、民家の使用制限は出来ないでしょ
— AMA@パランカラヤ (@ama_2citytrain) 2019年11月10日
ちゃんとクローズされているし、住民の理解も得て、安全も確保されているというのに、オレが気に入らない(倫理的だとか言っているけど、自分が気に入らないだけにしか見えない)で、こうやって文句を言う人もいるしね(´・ω・`)
いくらルールをちゃんとして安全を確保して、観客にも、ある程度自分の身は自分で守れとか言っても、こういう人達がいるから、海外ではある程度許容されても、日本では難しいのでしょうね(´・ω・`)
「モータースポーツ=暴走族のレース」という昔ながらの認識を持ったままの人達も多いし、昔、そういう教育をされてきた(高校時代になぜか免許取得禁止だとか、バイク=悪だとか)のも原因かもしれませんが(´・ω・`)
最後は、愚痴っぽくなってしまいましたが、ちょっと本気で来年は観戦に行こうかなと。
今回のセントラルラリーの資料を見ながら、ある程度計画を立てていけば、なんとかなるでしょうし(笑)
この記事へのコメント