がたふぇす Vol.9 痛車編
10/20、10/21と、新潟市古町を中心に行われました「がたふぇす」での痛車フェスを
中心に載せていきたいと思います。
ただ、多いので全部は載せられないので許して(^_^;)
がたふぇすの痛車台数は、今年は多めに設定されていました。
特に2日目は、古町1~3番町まで範囲を広げていたので、台数自体は多かったです。
まずは、痛車とは違いますが、ミニ四駆を実写化したらというコンセプトの車。
実際にエンジンもかかります。
エンジンをかけていたりもしましたが、あまり快音ではないですしドロドロした濁った音だったので、
そこは残念(^_^;)
というか、普通にその辺の車の音。
ただ、よく作ったなとは思います(笑)
これだと、人が寝ているような状態なんですけど、本当に運転できるのかしらん?(笑)(^_^;)
実際にエンジンかける際も、こんな感じで中に人が乗っていましたけど、一人で開け閉めできないですし
乗り込むだけでも大変そうでした。
がたふぇす仕様になっています。
ホイールには、新潟市のマークか(^_^;)
ニパ子もいた。
ニパ子といえば、1日目だけですが、ニパ子のS660もいました。
っていうか、このイラストだと、誰だよお前状態なのが(笑)(^_^;)
ちなみに、こちらは実際のニパ子営業車(笑)
とんでもない営業車ですが、目立ちますし、こういうのを営業車として用意してしまう会社って
さすがだと思います(^_^;)
「MF GHOST」のイベントもやっていました。
ごめんなさい、原作は読んだことありません(^_^;)ぉぃ
このパネルが謎すぎました。
主人公がコーナーで、ドリフトを決めて走っているシーンですかね?(笑)ぉぃ
車じゃなくて、人が走る競技の作品だったなんて!>違います
1日目にしかいなかったのですが、ステルス仕様だそうです。
確かに少し斜めから見ると、おお~なる程…という感じで、浮かび上がります。
これならあまり恥ずかしくない?(^_^;)
いくつかペタペタしていきます。
個人的には、シンプルにまとめてある方が好きなのですが、結構鮮やかでこれは良いなと思うのも
ありました。
レヴュースタァライト
ホイールも花をイメージしているのですね。わかります。
これは、自分ではフォーカスを合わせたつもりが、実際には違うところに当たっていたという
コンデジではありがちなミスですね、わかります(笑)こら
痛車ではないですが、こんなのも展示されていました。マンホールの蓋。
沼津の方では、サンシャイン!!のマンホールの蓋を踏むと、マンホール警察改め、マンホールヤクザが
怒鳴ってくることもあるそうですが、なんだかなーですよね。
後ろの方に、赤血球と血小板ちゃんがいますが、がたふぇすでは、コスプレして歩いている人も多いので
良くある光景です(笑)
「放課後のプレアデス」痛車
1代目の痛車は、実際に見たことがあったのですが、2代目は初めてだったので、
デザインを覚えていなくて、「公式かと思った(持ち主が作ったものかと思った)」とかツイートしたら
持ち主さんと思われる人が「公式です」と教えてくれて、正直、すまんかった…と(^_^;)
ピカピカでしたし、大切に乗られているのだなと(笑)
なにげに、私は、1代目、2代目と実車を見ることができたのか。ありがたや(笑)
ニパ子ちゃんに目が行ってしまうけど、すのこタン。も忘れてないよ!
「先月事故って廃車になりました」
Oh…
痛チャリも。
先週の日曜日は、えりちの誕生日でした。
お誕生日おめでとうございました(笑)
久しぶりにRX-8見ましたけど、8って、こんなにでかかったっけ?とか思ってしまった(笑)(^_^;)
RX-8に乗っていたというのに(笑)
まぁ、今乗っているロードスターRFが小さいのですけどね(^_^;)
慣れとは恐ろしい。
他にもあるのですが、この辺で(^_^;)
中心に載せていきたいと思います。
ただ、多いので全部は載せられないので許して(^_^;)
がたふぇすの痛車台数は、今年は多めに設定されていました。
特に2日目は、古町1~3番町まで範囲を広げていたので、台数自体は多かったです。
まずは、痛車とは違いますが、ミニ四駆を実写化したらというコンセプトの車。
実際にエンジンもかかります。
エンジンをかけていたりもしましたが、あまり快音ではないですしドロドロした濁った音だったので、
そこは残念(^_^;)
というか、普通にその辺の車の音。
ただ、よく作ったなとは思います(笑)
これだと、人が寝ているような状態なんですけど、本当に運転できるのかしらん?(笑)(^_^;)
実際にエンジンかける際も、こんな感じで中に人が乗っていましたけど、一人で開け閉めできないですし
乗り込むだけでも大変そうでした。
がたふぇす仕様になっています。
ホイールには、新潟市のマークか(^_^;)
ニパ子もいた。
ニパ子といえば、1日目だけですが、ニパ子のS660もいました。
っていうか、このイラストだと、誰だよお前状態なのが(笑)(^_^;)
ちなみに、こちらは実際のニパ子営業車(笑)
とんでもない営業車ですが、目立ちますし、こういうのを営業車として用意してしまう会社って
さすがだと思います(^_^;)
「MF GHOST」のイベントもやっていました。
ごめんなさい、原作は読んだことありません(^_^;)ぉぃ
このパネルが謎すぎました。
主人公がコーナーで、ドリフトを決めて走っているシーンですかね?(笑)ぉぃ
車じゃなくて、人が走る競技の作品だったなんて!>違います
1日目にしかいなかったのですが、ステルス仕様だそうです。
確かに少し斜めから見ると、おお~なる程…という感じで、浮かび上がります。
これならあまり恥ずかしくない?(^_^;)
いくつかペタペタしていきます。
個人的には、シンプルにまとめてある方が好きなのですが、結構鮮やかでこれは良いなと思うのも
ありました。
レヴュースタァライト
ホイールも花をイメージしているのですね。わかります。
これは、自分ではフォーカスを合わせたつもりが、実際には違うところに当たっていたという
コンデジではありがちなミスですね、わかります(笑)こら
痛車ではないですが、こんなのも展示されていました。マンホールの蓋。
沼津の方では、サンシャイン!!のマンホールの蓋を踏むと、マンホール警察改め、マンホールヤクザが
怒鳴ってくることもあるそうですが、なんだかなーですよね。
後ろの方に、赤血球と血小板ちゃんがいますが、がたふぇすでは、コスプレして歩いている人も多いので
良くある光景です(笑)
「放課後のプレアデス」痛車
1代目の痛車は、実際に見たことがあったのですが、2代目は初めてだったので、
デザインを覚えていなくて、「公式かと思った(持ち主が作ったものかと思った)」とかツイートしたら
持ち主さんと思われる人が「公式です」と教えてくれて、正直、すまんかった…と(^_^;)
ピカピカでしたし、大切に乗られているのだなと(笑)
なにげに、私は、1代目、2代目と実車を見ることができたのか。ありがたや(笑)
ニパ子ちゃんに目が行ってしまうけど、すのこタン。も忘れてないよ!
「先月事故って廃車になりました」
Oh…
痛チャリも。
先週の日曜日は、えりちの誕生日でした。
お誕生日おめでとうございました(笑)
久しぶりにRX-8見ましたけど、8って、こんなにでかかったっけ?とか思ってしまった(笑)(^_^;)
RX-8に乗っていたというのに(笑)
まぁ、今乗っているロードスターRFが小さいのですけどね(^_^;)
慣れとは恐ろしい。
他にもあるのですが、この辺で(^_^;)