2018年・日本海クラシックカーレビュー
糸魚川市で、毎年9月の初め頃に行われています「日本海クラシックカーレビュー」に行ってきました。
メイン会場は、「フォッサマグナミュージアム」というところで、普段は石の博物館なのですが
この日ばかりは、前の駐車場や広場が、クラシックカーレビューの会場となり、
クラシックカーが200台ほど並ぶことになります。
ちなみに、参加資格が結構厳しくて、
・1974年までに生産されたオリジナルの国産車、外国車
・改造車でないこと
・大会当日、車検の有効期間が残されていること
など、サイトを見ると分かりますけど、ようは可能な限りオリジナルでないとダメですよと。
結構写真を撮ったのですけど、ほんの一部だけ紹介です。
全部載せたら大変な事になるので(^_^;)
まずは、クラシックカーじゃねー!(笑)
一般駐車場に止まっていた、NSX(^_^;)
新しいNSXは、初めて見ましたけど、スゲーごついな(笑)
おまけに、オプションのカーボンセラミックローターを付けていて、
それだけで100万円オーバーですってよ!奥さん!!
これを40年くらい乗り続けていれば、このクラシックカーレビューに参加できるかもしれないですね(笑)
そんなわけで、スカイライン2000GT
昔の直線的な車も良いですよね。味がありますし。
シルビア1600クーペ
シルビアは、S13,S14,S15とかじゃなくて、これだぜ!とか言ったら通っぽくて良いかも。
ホンダS600
いつも思うのですけど、かなりの旧車を、これだけピカピカに動態保存しておくって、
かなりの労力だと思うのですよね。凄いです。
ホンダT360
オーナーさんが、エンジンまで見せてくれました。
日本初のDOHCエンジン。
トラックに、そんなエンジン積むとか、当時のホンダはおかしいですね(良い意味で)
メルセデスベンツ 230SL
今も昔も、ベンツは厳つい(笑)
デ・トマソ・パンテーラ
こういう直線しかありません!ってのも大好き(笑)
ポルシェは、いつの時代のモノを見ても、ポルシェと分かるのは、凄いと思うのですよ。
そういうデザインを心がけているのでしょうけど。
トヨタ2000GTは、お約束ですね。
昔来たときは、3台くらいいたのですが、今年は1台だけでした。
それでも凄いと思いますけど(^_^;)
中には、こんな車も。
フェアレディ2000
なんかもう朽ち果てる寸前っぽいですけど、車検が通っているという事は、自走できるわけで(^_^;)
穴が空いてんぞ!(笑)
大丈夫なのかしらん?(^_^;)
今年の特別展示は、こちらの「プリンス R380」
良いですね。いかにもレーシングカーって感じで。
本来は、当時のドライバーの砂子義一氏が来る予定でしたが、体調不良で来られなくなったのは
残念でした。
息子さんの砂子塾長氏(砂子智彦)は、来ていましたので、トークショーで色々と話しをしていました。
馬力が200馬力程度しかなくても、車重が600Kgちょっとなので十分速い(当時としては)
ダウンフォースは、ほとんど発生しないそうで、時速200Kmを越えるとフロントが浮いてきて
ハンドルが軽くなり怖いとか(^_^;)
他にも、全日本GT選手権(現SUPER GT)での、大事故の事を話したりもしました。
ちなみに、クラシックカーレビューは「交通安全フェア」という名称も付いているのですが、
安全運転に関するお話もありました。
レーシングドライバーといっても、車の性能以上の能力を引き出せるわけでもなく、
どこが限界かを知っているので、必ず安全に止まれる事を前提に運転している。
だから私が、雨の日に街中を運転していると、煽られたりすることもある。
(ようは、普段からいつでも安全に止まれるように運転している。無茶はしない)
もっともなのですけど、なる程ね…というお話でした。
サイン会では、ちゃっかりサインを頂いてきました(笑)
他にも色々と写真を撮ったのですが、長くなってきたので、また別の機会に(^_^;)
ちなみに、フォッサマグナミュージアムでは、来週から「宝石の国」特別展が開催されるので
興味がある人は、行くと良いのではないでしょうか。
メイン会場は、「フォッサマグナミュージアム」というところで、普段は石の博物館なのですが
この日ばかりは、前の駐車場や広場が、クラシックカーレビューの会場となり、
クラシックカーが200台ほど並ぶことになります。
ちなみに、参加資格が結構厳しくて、
・1974年までに生産されたオリジナルの国産車、外国車
・改造車でないこと
・大会当日、車検の有効期間が残されていること
など、サイトを見ると分かりますけど、ようは可能な限りオリジナルでないとダメですよと。
結構写真を撮ったのですけど、ほんの一部だけ紹介です。
全部載せたら大変な事になるので(^_^;)
まずは、クラシックカーじゃねー!(笑)
一般駐車場に止まっていた、NSX(^_^;)
新しいNSXは、初めて見ましたけど、スゲーごついな(笑)
おまけに、オプションのカーボンセラミックローターを付けていて、
それだけで100万円オーバーですってよ!奥さん!!
これを40年くらい乗り続けていれば、このクラシックカーレビューに参加できるかもしれないですね(笑)
そんなわけで、スカイライン2000GT
昔の直線的な車も良いですよね。味がありますし。
シルビア1600クーペ
シルビアは、S13,S14,S15とかじゃなくて、これだぜ!とか言ったら通っぽくて良いかも。
ホンダS600
いつも思うのですけど、かなりの旧車を、これだけピカピカに動態保存しておくって、
かなりの労力だと思うのですよね。凄いです。
ホンダT360
オーナーさんが、エンジンまで見せてくれました。
日本初のDOHCエンジン。
トラックに、そんなエンジン積むとか、当時のホンダはおかしいですね(良い意味で)
メルセデスベンツ 230SL
今も昔も、ベンツは厳つい(笑)
デ・トマソ・パンテーラ
こういう直線しかありません!ってのも大好き(笑)
ポルシェは、いつの時代のモノを見ても、ポルシェと分かるのは、凄いと思うのですよ。
そういうデザインを心がけているのでしょうけど。
トヨタ2000GTは、お約束ですね。
昔来たときは、3台くらいいたのですが、今年は1台だけでした。
それでも凄いと思いますけど(^_^;)
中には、こんな車も。
フェアレディ2000
なんかもう朽ち果てる寸前っぽいですけど、車検が通っているという事は、自走できるわけで(^_^;)
穴が空いてんぞ!(笑)
大丈夫なのかしらん?(^_^;)
今年の特別展示は、こちらの「プリンス R380」
良いですね。いかにもレーシングカーって感じで。
本来は、当時のドライバーの砂子義一氏が来る予定でしたが、体調不良で来られなくなったのは
残念でした。
息子さんの砂子塾長氏(砂子智彦)は、来ていましたので、トークショーで色々と話しをしていました。
馬力が200馬力程度しかなくても、車重が600Kgちょっとなので十分速い(当時としては)
ダウンフォースは、ほとんど発生しないそうで、時速200Kmを越えるとフロントが浮いてきて
ハンドルが軽くなり怖いとか(^_^;)
他にも、全日本GT選手権(現SUPER GT)での、大事故の事を話したりもしました。
ちなみに、クラシックカーレビューは「交通安全フェア」という名称も付いているのですが、
安全運転に関するお話もありました。
レーシングドライバーといっても、車の性能以上の能力を引き出せるわけでもなく、
どこが限界かを知っているので、必ず安全に止まれる事を前提に運転している。
だから私が、雨の日に街中を運転していると、煽られたりすることもある。
(ようは、普段からいつでも安全に止まれるように運転している。無茶はしない)
もっともなのですけど、なる程ね…というお話でした。
サイン会では、ちゃっかりサインを頂いてきました(笑)
他にも色々と写真を撮ったのですが、長くなってきたので、また別の機会に(^_^;)
ちなみに、フォッサマグナミュージアムでは、来週から「宝石の国」特別展が開催されるので
興味がある人は、行くと良いのではないでしょうか。